学習塾のレイアウト

学習塾のレイアウト

学習塾の移転やリニューアル、新規開業をご検討ですか?指導形式に合わせた塾・教室の家具選び、レイアウトに役立つ情報をご紹介しています。全国展開の進学塾から個人経営の小規模な塾まで、教室づくりをご検討の方はお気軽にご相談ください。

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

1. 選ばれる学習塾づくり|4つのポイント

教育現場の体制や環境が変化しつつある今、あらためて学習塾のニーズが高まっています。競合も多い中で着実に生徒を集めるには、他の塾にない強みを持ち、差別化を図ることが必要です。”選ばれる学習塾”をつくるために、大切なポイントは4つあります。

安藤塾 明野校様 事例
安藤塾 明野校様

➕マークをクリックすると表示されます。

① 指導形式の特徴を活かす、適切な教室レイアウト
塾の指導形式には、個別指導や自立型(自習型)指導、集団指導、動画学習・オンライン等があり、講師主導の講義型授業や、生徒主導で講師が個別にフォローする授業、少数グループで行う授業など、その形態は多種多様です。

どの形式を採用するかは塾の方針次第ですが、いずれの場合にも、授業を行う教室は、それぞれの指導形式の特徴やメリットが最大限活かせるように、適切なレイアウトを設計することが大切です。

例として、個別指導なら生徒が講師に質問しやすいようプライバシーにも配慮したレイアウトにする、自立型(自習型)指導なら各自が集中しやすいよう適度に距離確保する又はパネルで仕切る、といった方法があります。

② 空き時間も有意義に。自習室・自習スペースの確保
塾選びで重視されるポイントの1つが、自習室・自習スペースの有無。
塾へ通う目的が「自習室を使いたいから」という場合も少なくないため、塾や教室を開業する際には、授業時間外に自由に使える自習室・自習スペースを確保しておくことをおすすめします。

小規模な塾や個人経営塾で1部屋を自習専用に使う余裕がない場合には、教室の一部を仕切って自習コーナーをつくる、あるいは自習だけでなく休憩にも利用できる多目的スペースをつくるという方法もあります。

どのような形であれ、塾に通う生徒たちが授業以外の時間を有意義に過ごせる「場」を確保することが大切です。

③『おしゃれな塾』を印象付ける内装・インテリア
限られた予算であっても、”おしゃれ”な印象を与える教室づくりは可能です。
授業形式や費用、通いやすさなど、条件的には同程度の選択肢が複数ある場合、塾選びの最後の決め手となり得るのはインテリア。生徒にとっても、カフェのようにおしゃれで雰囲気の良い塾なら通塾のモチベーションも上がるのではないでしょうか。

塾の開設時には金銭的な制約も多いため、全ての家具を買い揃えることが難しい場合もありますが、大切なのは家具選びや内装の色・素材決めの際に空間全体の統一感を意識してレイアウトを設計すること。全体にまとまりが生じることで見た目の快適性も高まります。

④ 学習パフォーマンス向上!健康に配慮した家具・備品選び
他校との差別化につながる学習塾づくりのキーとなるのが、生徒が使用する家具や備品の選定です。

例えば、生徒の身長の変化や体格差に応じて、各自が正しい姿勢を維持できるよう高さ調節のできるデスクチェアを導入する。あるいは、低ブルーライトで目に優しい有機EL照明(OLED)の導入する。長時間の勉強を強いられる生徒の疲労の低減でき、集中力の向上にもつながります。

塾を運営する側が、生徒や保護者の方の立場に立って学習環境の快適性を追求するという姿勢は、効果的なアピールポイントとなります。

以上が、”選ばれる学習塾”をつくるための4つのポイントです。限られたスペースや予算ではあっても、これらのポイントを押さえた適切な家具選びやレイアウトで「こんな塾なら通いたい!」「こんな塾に通わせたい!」と思ってもらえるような塾・教室をつくってみませんか?

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

2. 指導形式別の教室レイアウト

学習塾の教室レイアウト例を指導形式別でご覧いただけます。

個別指導のレイアウト例

個別指導とは、講師1人が1〜3人の生徒に対し能力、学習速度に合わせて授業を展開する指導形式。1つの教室で複数のグループの授業が同時進行します。

自立型(自習型)指導の教室レイアウト

自立(自習)型指導とは、生徒主導で学習を進め自ら学ぶ力を身につけることを目指す指導形式。自習が中心で必要に応じて講師が個別に指導します。

集団指導のレイアウト例

集団指導とは、カリキュラムに基づいて同じ学力レベルの生徒の集団に授業を行う講義型の指導形式。少人数やハイブリッド式を採用する傾向にあります。

アクティブラーニングのレイアウト例

アクティブラーニングとは、能動的な学びのこと。学習者が主体的に考え行動することを中心とした学習方法でフレキシブルな教室づくりが求められます。

2.1 個別指導塾の教室レイアウト例

PASOデスク教室シーン

講師1人が生徒1〜3人を担当して指導を行う個別指導塾。一般入試向け受験対策から、学校の授業のフォローアップ、各種検定対策まで、生徒それぞれの目的や能力、学習速度に合わせて個別に授業を展開します。大勢の生徒を抱える個別指導では、多くの場合、1つの教室で複数のグループが同時に授業を行いますので、周囲を気にせずに学習に集中しやすいレイアウト設計が重要になります。個別指導のパソコン教室やプログラミング教室では、パネル付きデスクやローパーテーションを使って各席をブース型に仕切る教室レイアウトも一般的です。

個別指導塾の教室レイアウト例①
【講師1:生徒3】台形デスクの個別指導教室

【講師1:生徒3】台形デスクの個別指導教室レイアウト例

講師1人に生徒3人の複数のグループが同時進行で授業を行う個別指導塾に適しているのが、研修用台形キャスターテーブル3台を1ユニットとする教室レイアウト。講師が内側になり各生徒と対等に向き合えます。並ぶ生徒同士もつながりを感じられ、グループごとの一体感も生まれやすいレイアウトです。

【講師1:生徒3】台形デスクの個別指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • 研修用台形キャスターテーブルの組み合わせレイアウト
  • キャスター付きでレイアウト変更も容易

\このレイアウトに近い事例はこちら/

個別指導塾の教室レイアウト例②
【講師1:生徒2】パネル付きデスクの個別指導教室

講師1人に生徒2人の複数のグループが同時進行で授業を行う個別指導塾に適しているのが、L型デスク(1人用)とT型デスク(2人用)を組み合わせる教室レイアウト。

L型とT型の2タイプのパネル付きデスクは、部屋のサイズに応じて動線を確保しながらレイアウトすることにより、生徒2人の間に講師が入る指導環境を手軽に構築できます。生徒席は、各デスクの正面とサイドにパネルが付くため周囲が気になりにくく、それぞれの学習に没頭できます。

【講師1:生徒2】パネル付きデスクの個別指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • L型・T型デスクの組み合わせ
  • 各席2面が仕切られ集中しやすい
  • 通路が講師席を兼ね省スペース

個別指導塾の教室レイアウト例③
【講師1:生徒2】3人席ブース型の個別指導教室

講師の両脇に生徒が座って指導を受ける個別指導教室。講師1人に生徒2人の複数のユニットが、3人席のブースでそれぞれの授業を行える教室レイアウトです。

この場合、幅1800mmのデスクの正面と左右をローパーテーションで囲って3人用ブースとし、教室内に必要数を効率よくレイアウトします。ブースごとに個別空間のような安心感があり、質問もしやすい環境になります。

【講師1:生徒2】3人席ブース型の個別指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • 講師1人が生徒2人を指導
  • 1台に3人掛けで席効率UP
  • ユニット毎の仕切りで親近感UP

指導形式一覧へ戻る

2.2 自立(自習)型学習塾の教室レイアウト例

生徒主導で学習を進め、自ら学ぶ力を身につけていくことを目指す自立型学習塾。生徒は参考書や映像授業などを使って自習し、必要に応じて講師が個別に指導する学習形式で、自習型学習塾とも呼ばれます。講師1人が受け持つ生徒数は塾によっても異なりますが、1つの教室内で自習する生徒全員を1〜2人の講師がサポートするという体制が一般的です。自立型(自習型)学習塾は、講師が自習する生徒に目を配り、教室内を巡回して指導するため、動線に配慮したレイアウト設計が重要になります。小規模な塾では、オープンスペースを教室とする場合もあります。

自立(自習)型学習塾の教室レイアウト例①
巡回しやすく自習もはかどる自立型指導教室

自習が中心となる自立型(自習型)指導に適しているのは、1人用の研修用デスクを用いた教室レイアウト。個別デスクは、教室の面積や形状、必要な席数、通路の要不要に応じたフレキシブルなレイアウトが可能で、狭い教室なら2席をくっつけて並べ省スペース、広い教室なら前後左右の間隔に余裕を持たせて集中力向上というように、状況に合わせてアレンジしやすいのが特徴です。講師が生徒1人ひとりの学習状況に注意を払いやすいよう、全体の見通しや動線に配慮してレイアウトすることがポイントになります。

巡回しやすく自習もはかどる自立型指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • 個別デスクでレイアウト自在
  • 適度な距離確保で集中力向上
  • 講師の目が各席に届きやすい

自立(自習)型学習塾の教室レイアウト例②
キャスターデスクでフレキシブルな自立型指導教室

キャスターデスクでフレキシブルな自立型指導教室

この上のレイアウトと同じく個別デスクを用いた自立型(自習型)指導の教室レイアウト。可動性の高い研修用台形キャスターテーブルなら、等間隔に並べるレイアウトはもちろんのこと、台形天板を活かした組み合わせレイアウトも可能なため、アクティブラーニングやグループ学習にも応用が効きます。

キャスターデスクでフレキシブルな自立型指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • キャスター付きでレイアウト自在
  • 適度な距離確保で集中力向上
  • 各席に目が届きやすい
グループワークのレイアウト例
ディスカッションのレイアウト例
グループワークのレイアウト例
プレゼンテーションのレイアウト例

台形天板のレイアウトバリエーションについては「台形テーブル・デスク特集」のページでも詳しく解説しています。

指導形式一覧へ戻る

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

2.3 集団指導塾の教室レイアウト例

カリキュラムに基づく講義型授業で、同じ学力レベルの生徒の集団に対し1人の講師が指導を行う集団指導塾。比較的授業料を抑えやすいため、かつては多くの塾で採用されていた形式ですが、最近は少子化の影響もあり、人気講師の授業を目玉とする大手予備校などを除けば、集団といっても少人数制で展開する傾向にあるようです。

集団指導では、通常1つの教室にできるだけ多くの席数を確保することでコストパフォーマンスを上げる傾向にあり、合理的なレイアウトが重視されます。ただし、最近は、集団指導でも個別指導によるフォローアップなど、ハイブリッドで対応する塾も増えてきているため、塾の方針によっては、生徒数や需要の変化に柔軟に対応できるような家具選びやレイアウト設計が推奨されます。

集団指導塾の教室レイアウト例①
講義がしやすく席効率も良い集団指導教室

講義型の集中指導塾に適しているのは、天板折りたたみ式の長机、フォールディングテーブルを使った教室レイアウト。1台で3席確保できる幅1800mmのフォールディングテーブルならコストパフォーマンスも良く、教室の形状によっては幅1200mmを組み合わせることで空間効率の良いレイアウトが可能になります。また、フォールディングテーブルは、キャスター付きで移動も容易。使用しない時には天板を折りたたんで平行にスタッキングして収納できるため、授業内容や人数に応じたレイアウト変更もフレキシブルに行えます。

講義がしやすく席効率も良い集団指導教室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • コストパフォーマンスが良い
  • サイズ違いの組み合わせで効率よくレイアウトできる
  • レイアウト変更にも対応しやすい

指導形式一覧へ戻る

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

3. 塾の自習室、自習スペースのレイアウト

自宅に学習環境が整っていない生徒や、家庭学習に不向きな生徒からの需要も多い塾併設の自習室。小規模塾や個人経営塾でも、可能な形で自習スペースを確保することが推奨されます。

3.1 一部屋使える自習室のレイアウト例

一部屋使える自習室のレイアウト例①
集中できるPCブースの島型レイアウト

集中できるPCブースの島型レイアウト

自習専用に一部屋確保できる塾には、PCブースデスクを用いた自習室レイアウトがおすすめ。正面と左右にパネルがあり周囲が気になりにくく個別に集中しやすい学習環境になります。対面タイプも選べる増連式のPCブースなら島型レイアウトも容易で部屋の大きさに合わせて効率良くレイアウトできます。

集中できるPCブースの島型レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • 正面と左右にパネルがつくPCブース
  • 対面タイプもありレイアウト効率◎

一部屋使える自習室のレイアウト例②
パーソナルブースで没頭できる半個室レイアウト

パーソナルブースで没頭できる半個室レイアウト例

より集中でき、さらにプライバシーにも配慮したい自習室ならパーソナルブースとエンドパネルを用いた自習室レイアウトがおすすめ。背後も気になりにくい半個室型のブースデスクで、自習室目当てで塾を選ぶ生徒への訴求ポイントにもなります。空席が見つけにくいため、予約制や入替制などで利用状況を管理する必要があります。

パーソナルブースで没頭できる半個室レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • 背後も気になりにくい半個室ブース
  • 空席がわかりにくいので席管理が必要

3.2 余剰空間を活用する自習スペースレイアウト例

余剰空間を活用する自習スペースのレイアウト例
PCブース+パーテーションの自習エリア

PCブース+パーテーションの自習エリア レイアウト例

自習室に一部屋確保することが難しい場合には、教室や受付周りの余剰空間を活用した自習スペース構築がおすすめです。高さのある自立式スクリーンやパーテーションを設置してエリアを分け、自習用にデスクやチェアをレイアウトします。PCブースなど増連式のパネル付きデスクならレイアウト効率が高く周囲も気になりにくいため、より集中しやすい自習環境になります。

PCブース+パーテーションの自習エリア レイアウト平面図

ここがポイント! このレイアウトのポイント

  • パーテーションでエリア分け
  • パネル付きデスクで集中力UP

【特集ページ】自習室・集中スペースの家具選びとレイアウトについて

目次へ戻る

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

4. おしゃれに見える、塾づくりのヒント

塾の緑化でおしゃれに見せる!
4.1 フェイクグリーンを活用した塾レイアウト

GES英会話教室 松阪本校様
GES英会話教室 松阪本校様

空間に自然で健康的な印象を与えるグリーンの導入は、塾のイメージUPにも効果的です。塾の緑化に手軽に利用できるのが、日当たりを気にせずどこにでも置けるフェイクグリーン。土や水を使わない人工観葉植物でアレルギーなどの心配もありません。受付や教室など、インテリアの要所要所に取り入れることで空間にリラックスした印象を与え、全体的におしゃれな雰囲気になります。

鉢植えとなると置き場所がない小規模な塾でも、壁掛けタイプのウォールグリーンや吊り下げ式グリーンを使った緑化が可能です。

カフェスタイルでおしゃれに見せる!
4.2 カフェ風家具を活用した塾レイアウト

進学塾 3Arrows 様
進学塾 3Arrows様

おしゃれな空間づくりのお手本になるのが、カフェのインテリア。そのスタイルは様々ですが、落ち着いた雰囲気や居心地の良さ、全体のムードを大事にして素材感や色などで統一感を出す手法は、塾の空間づくりにも応用できます。

大掛かりな内装工事やレイアウト変更ができない場合には、カフェテーブルやチェアで部屋の一部にカフェ風レイアウトを導入するのもおすすめ。カフェのような雰囲気、空間で学べる塾は、生徒にも保護者にも好感度が高いようです。

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

5. 生徒の健康にも配慮!塾向けおすすめアイテム

目の疲れを軽減して学習パフォーマンス向上!
有機EL照明(OLED)デスクライト

学校でも学習塾でも、授業でパソコンやタブレットの使用が一般的になった今、ブルーライトを発する液晶画面を見続けることによる生徒たちの目の疲れや体内時計への影響が懸念されています。また、教科書やプリントを使った学習においては、机上が暗い、反射で眩しい、手元に影ができる等、照度が適切でない状態で学習を続けると目への負担はもちろん、集中力も低下してしまいます。

そのような学習環境の問題を解消するのが、有機EL照明(OLED)のデスクライトです。有機EL照明は、拡散光で濃い影をつくらないためノートが見やすく、また、天板や光沢紙の照り返しを和らげるため目の疲れを軽減します。また、一般的なLED照明と比較してブルーライトが少ないため目に優しく、体内時計への影響を軽減できます。
有機EL照明(OLED)デスクライトには、以下のようなものがあります。

照度や角度の調節もしやすい
OLEDデスクライト Slim (KK401)

OLEDデスクライト Slim (KK401)

パネル付きデスクにおすすめ
OLEDデスクライト パネル取付タイプ

OLEDデスクライト パーティション取付タイプ(LEX-3120)

【特集ページ】有機EL照明(OLED)のメリットとおすすめ活用シーンについて

安心して学べる教室づくり
備えて安心の感染予防対策用品

生徒が教室に集まって学ぶ学習塾には、ライバルとの競争心や仲間意識の芽生えなどオンライン授業では得られないポジティブな刺激を得られるというメリットがあります。しかし、生徒が一堂に集まるが故に、受験を控えた生徒や保護者の方にとっては、風邪やウイルス感染などの不安があることも事実です。いつでも安心して学べる塾・教室であるためには、日頃からできる限りの感染予防対策を施しておくことをおすすめします。

手軽にできる感染予防対策には、以下のようなものがあります。

入室前のエチケット
手指消毒液の設置台

シンプル消毒液台

日常的な習慣として続けたい適度な手指消毒。人の出入りがある塾では、皆の目に留まりやすいところに消毒液を常設しておくと安心です。

色が選べる机上用スクリーン
カラー脚アクリル・PVC衝立

PINZO PVC衝立使用イメージ

横並びや対面席で気になるときだけ手軽に置けるカラー脚のアクリル衝立・PVC衝立。パネル部分は透明の他、スモークタイプもあります。

学習塾のレイアウトに関するご相談・お見積りはこちらから
スペースやご予算に見合った教室の家具選び、レイアウトをワンストップで!

6. 学習塾・教育関連施設の納入事例

画像をクリックすると教育関連施設の納入事例をご覧いただけます。

安藤塾様 学習塾プランニング納入事例
株式会社安藤塾 明野校 様
教育施設空間プランニング事例(株式会社千乃コーポレーション様)
千乃コーポレーション株式会社 様
オフィスプランニング事例 湘南医療福祉専門学校様
湘南医療福祉専門学校 様
教育施設納入事例(進学塾 3Arrows 様)
進学塾 3Arrows 様
教育施設納入事例(GES英会話松阪本校様)
GES英会話 松阪本校 様
教育施設納入事例(東京こころ日本語学校様)
東京こころ日本語学校様
教育施設納入事例(ハイスターズ個別指導学院様)
HIGH-STARS 個別指導学院様
教育施設納入事例(カルチャースクール様)
カルチャースクール様
教育施設納入事例(私立大学様)
私立大学様

\教室・自習室・リフレッシュスペースも!/

オフィスプランニング、ODM・OEM、大量注文の無料相談はこちらから