
配線機能付きOAラウンドテーブルの組み立て工程を写真で解説しています。
POINT
- プラスドライバーをご用意ください。
- 所要時間は約20分です。
- 作業は2人以上で行なってください。
- 商品同梱の組立説明書と併せてご覧ください。
【該当商品】
組み立て手順
準備
組み立てる場所には、パッケージの段ボールを広げて敷くなどして、床や家具に傷がつかないように注意してください。
手順1
はじめに、天板(C)の裏面に取り付け済みの8本の十字穴付きトラスねじ(E)をプラスドライバーを使って取り外します。
外した十字穴付きトラスねじ(E)は組み立てに使用しますので、まとめておいてください。

手順2_1
次に、天板(C)の上に天板用フレーム(A)を置き、手順1で取り外した十字穴付きトラスねじ(E)の下穴の位置と合わせます。
天板用フレーム(A)は特定の1方向のみで天板(C)裏の下穴と位置が合うようになっています。穴の位置が合わない場合は、天板用フレーム(A)を回転させて天板(C)の下穴と位置をそろえてください。

手順2_2
写真のように穴の位置が合っていない場合は、どちらかに90度回転させると・・・

手順2_3
天板(C)の下穴とフレーム(A)の穴の位置がすべて合うようになります。

手順3
次に、穴の位置を合わせた天板(C)と天板用フレーム(A)を、手順1で取り外しておいた十字穴付きトラスねじ(E)で固定します。
プラスドライバーを使って全8箇所をしっかりと締め付けてください。

手順4_1
今度は、天板(C)に取り付けた天板用フレーム(A)に4本の脚部(D)を組み付けていきます。

手順4_2
六角穴付き鍋ねじ(F)に、スプリングワッシャー(G)、ワッシャー(H)の順で通します。
全部で8セットを準備してください。

手順4_3
脚部(D)側面の下穴を天板用フレーム(A)の角に合わせておき、スプリングワッシャー(G)とワッシャー(H)を通しておいた六角穴付き鍋ねじ(F)を天板用フレーム(A)の内側の穴から差し込みます。
付属の六角レンチ(I)を使って、一旦ゆるめに仮締めしてください。

手順4_4
同様にして、ほか3本の脚部(D)もまずはゆるめに、仮締めで取り付けます。
ご確認ください
次の工程で4本の脚部(D)の間に脚部用フレーム(B)を取り付けやすくするために、この時点では六角穴付き鍋ねじ(F)をゆるめに締めておきます。

手順5_1
次に、手順4で仮締めしておいた4本の脚部(D)の内側に、脚部用フレーム(B)を取り付けていきます。
組み付けには、手順4_2でセットしておいたスプリングワッシャー(G)とワッシャー(H)を通しておいた六角穴付き鍋ねじ(F)の残りの4セットを使用します。

手順5_2
脚部用フレーム(B)の内側からワッシャー付きの六角穴付き鍋ねじ(F)を脚部(D)側面の穴まで差し込み、まずはゆるめに六角レンチ(I)で仮締めしておきます。
同様にして他の3箇所も一旦仮締めで取り付けておいてから、最後に六角レンチ(I)を使って、天板用フレーム(A)の内側の4箇所を含むすべてのねじを1つ1つ増し締めし、しっかりと固定してください。

手順5_3
すべてのねじがしっかりと増し締めできていることを確認したら、2人以上でテーブルを持ち上げ、慎重に起こしてください。
ご確認ください
本体を起こす前には必ず仮締めしてあったねじを全て増し締めしてください。

完成
以上で組み立て完了です。
使用場所まで移動させたら、底のアジャスターを調整して天板が床と水平になるように設置してください。

