
スモール研修用デスクW600xD450ループ脚の組み立て工程を写真で解説します。
POINT
- プラスドライバーをご用意ください。
- 所要時間は約20分です。
- 作業は2人以上で行なってください。
- 商品同梱の組立説明書と併せてご覧ください。
【該当商品】
組み立て手順
準備
組み立てる場所には、パッケージの段ボールを広げて敷くなどして、床や家具に傷がつかないように注意してください。
【ご留意ください】
この組み立て解説で使用している商品は旧タイプのため、棚の仕様が異なります。現行品はパンチングタイプに変更されています。

手順1
パイプ(B)の両端に取り付けてある十字穴付きJねじ小(G)2本と、幕板(C)の木口に取り付けてある十字穴付きJねじ大(F)4本をプラスドライバーで回して取り外してください。
*幕板(C)に埋め込んである4つのダルマナット(E)は外れやすいので落として紛失しないようご注意ください。

手順2
脚部フレーム(A)の2本の間にパイプ(B)を取り付けます。
手順1で外した十字穴付きJねじ小(G)を脚部フレームの外側からパイプまで挿しこみ、プラスドライバーで回してしっかりと締め付けてください。反対側も同様に締め付けて固定してください。

手順3_1
次に、幕板(C)を取り付けます。手順1で外した十字穴付きJねじ大(F)を脚部フレーム(A)の外側から上下2箇所に挿しこみます。
うまく挿しこめない場合は、ダルマナット(E)の溝の長い方が水平になるようドライバーで向きを調整してください。

手順3_2
上下2箇所のネジをプラスドライバーで回してしっかり締めます。反対側も同様にしっかりと締め付けて固定してください。

手順4_1
次に、パイプと幕板を組み付けた脚部を天板に取り付けていきます。
天板(D)は下穴のある面を表にして横位置で床に置き、外側4つの穴の位置を確認してください。

手順4_2
写真のように天板長辺からの穴の間隔が広い方に幕板がくるよう位置を合わせて置いてください。

手順5
下穴と脚部の位置を合わせたら、十字穴付きJねじ小(G)を挿しこみ、プラスドライバーで回して全4箇所をしっかりと締め付けてください。

手順6
脚部が固定できたら今度は天板(D)に棚(H)を取り付けます。

手順7
天板の下穴と位置を合わせ、十字穴トラスねじ(I)を挿しこみ、プラスドライバーで回して全4箇所をしっかりと締め付けてください。

手順8
脚部フレーム(A)の溝にフック(J)を取り付けます。
左右共に溝がありますのでお好みの側に取り付けてください。

手順9
組み上がったら、2人以上で慎重に起こしてください。

手順10
設置場所にて脚部底のアジャスターを回し、水平になるように調整してください。

完成
以上で組み立て完了です!
