
ミーツシリーズ案内板の組み立て工程を写真で解説します。
POINT
- プラスドライバーをご用意ください。
- 所要時間は約20分です。
- 作業は2人以上で行なってください。
- 商品同梱の組立説明書と併せてご覧ください。
【該当商品】
組み立て手順
準備
組み立てる場所には、パッケージの段ボールを広げて敷くなどして、床や家具に傷がつかないように注意してください。

手順1
左右脚部(A)と底板(C)の表に41ジョイントシャフト(F)を取り付けます。ジョイントシャフト取り付け箇所にはナットが埋め込まれていますので、はじめは手で回し入れ、その後プラスドライバーを使って回し締めてください。

手順2_1
次に、十字穴付きJねじ(G)に取り付けてあるダルマナット(H)を取り外します。

手順2_2
ダルマナット(H)はねじ山に沿って回しながら取り外します。十字穴付きJねじ(G)は全部で4本ありますので、すべて同様に取り外してください。

手順3_1
手順2で十字穴付きJねじ(G)から取り外したダルマナット(H)を、幕板(D)の裏面にある4つのダルマナット用穴に差し込んでください。
幕板(D)に取り付けたダルマナット(H)は外れやすいので抜け落ちないようご注意ください。

手順3_2
4つのダルマナット(H)を取り付けた幕板(D)を底板(C)に対して垂直に連結します。
このとき、幕板(D)裏面の2つのカムロックの十字の先端がジョイントシャフト挿入口(この場合「下」)を向くよう、あらかじめプラスドライバーを使って向きを調整しておき、底板(C)に取り付けておいた2つの41ジョイントシャフト(F)にはめ込んでください。

手順3_3
底板(C)と幕板(D)が隙間なくぴったり連結できたら、幕板(D)の2つのカムロックをプラスドライバーを使って90〜180度の範囲で回し、締結してください。

手順4_1
次に、手順3で組み付けた底板(C)と幕板(D)を、写真のように側面を下にして置いた状態で、左右脚部(A)の一方を取り付けていきます。
底板(C)裏にある連結部の2つのカムロックの十字の矢印がジョイントシャフト挿入口(この場合「上」)を向くようプラスドライバーで調整しておき、左右脚部(A)に取り付けておいた2本の41ジョイントシャフト(F)と底板(C)の横穴の位置を合わせて差し込んでください。

手順4_2
続いて、左右脚部(A)と幕板(D)を2本の十字穴付きJねじ(G)を使って仮締めします。
このとき、幕板(D)に取り付けておいたダルマナット(H)の十字の溝の長い方が、ねじの差し込み口と並行になるようにあらかじめ向きを合わせておき、その後、十字穴付きJねじ(G)を左右脚部(A)の外側から差し込んでください。
十字穴付きJねじ(G)は2つとも仮締めの状態です。

手順4_3
この時点で、底板(C)裏面のカムロックをプラスドライバーを使って90〜180度の範囲で回し、しっかり締結してください。

手順5_1
ここまで組み付けた本体を、左右脚部(A)が下になるように逆さにして置き直し、上部に掲示板(B)を取り付けていきます。このとき、左右脚部(A)に組み付け済みの幕板(D)の表と掲示板(B)の表が同じ面に揃うよう、向きをご確認ください。
左右脚部(A)の先端寄りに取り付けた2つの41ジョイントシャフト(F)に掲示板(B)の横穴をはめ込みます。掲示板(B)裏のカムロックの十字の矢印の先端がジョイントシャフト挿入口(この場合「下」)を向くよう合わせてから連結してください。

手順5_2
隙間なくぴったり連結できたら、掲示板(B)裏の2つのカムロックをプラスドライバーを使って90〜180度の範囲で回し、しっかり締結してください。

手順6_1
次に、ここまで組み付けた本体の上から、もう一方の左右脚部(A)を取り付けます。
掲示板(B)と底板(C)の連結部のカムロックの矢印が、この場合すべて「上」を向くようプラスドライバーで調整しておき、左右脚部(A)の4箇所の41ジョイントシャフト(F)を差し込みます。

手順6_2
左右脚部(A)側の41ジョイントシャフト(F)が掲示板(B)・底板(C)の横穴にぴったり差し込めたら、今度は2本の十字穴付きJねじ(G)を使って幕板(D)と左右脚部(A)を仮締めします。
このとき、幕板(D)に取り付けておいたダルマナット(H)の十字の溝の長い方が、ねじの差し込み口と並行になるようにあらかじめ向きを合わせておいてください。

手順6_3
2つの十字穴付きJねじ(G)は仮締めの状態で、底板(C)裏のカムロックをプラスドライバーで90〜180度の範囲で回し、締結してください。

手順7_1
2人以上で本体を慎重に起こします。

手順7_2
この段階で、これまで仮締めしておいた幕板(D)両端の4つの十字穴付きJねじ(G)を増し締めします。
プラスドライバーで4箇所ともしっかりと締め付けてください。

手順7_3
掲示板(B)と幕板(D)裏面に見えるカムロック、ナットの上から穴隠しシール(I)を貼り付けていきます。

手順7_4
すべてのカムロック、ナットに穴隠しシール(I)を貼ってください。

手順7_5
最後に、掲示板(B)の表面に掲示用のマグネットバー(E)を取り付けてください。

手順7_6
設置場所まで本体を移動させたら、床と底板(C)が水平になるように底のアジャスターを調整してください。

完成
以上で組み立て完了です。

